コンピュータ・ユニオン

労働者供給事業 / 加入のご相談・お問い合わせ

folderブログ / folderしごと情報

←【’17/10 大田区/COBOL】流通システムの改修

「ドローンを活用した農業」の未来について感じたこと

最近、農業関係のWebサイトや日本農業新聞でよく目にする話題について、農業の現場にいる立場から感じた事を書きます。

今から40年ぐらい前、実家の周りは田んぼだらけで(今もそんなに変わらないが)、ヘリコプターを使った農薬散布が年に数回行われていました。当時、小学生だった自分は、民家の屋根を、すれすれの高度で飛ぶヘリコプターが見たくて、散布中のヘリコプターを追いかけて、なんだか分からない農薬を全身に浴びていました。当然、大ざっぱな散布なので、関係ない畑や、ニジマスの養魚場の池なんかにも、そんな農薬がバンバン蒔かれていました。

時は流れ、技術進歩によってドローンという道具が開発されて、そんな農薬散布が、きめ細かい制御によって、必要な場所にだけ散布できるようになり、また、農作物の成長を、画像や視覚センサー、赤外線センサーで取得して、生産管理する試みも成果を上げてきているようです。 

ただ、現在のところ、そうした活用ができる農作物は、稲や特定の野菜に限定されてしまっているように感じています。 ドローンは、どうしてもターゲットに対して一面的なアプローチになっていて(多分)、実際の農薬散布や、いろいろな情報収集は、もっと立体的な対応が必要で、例えば、害虫駆除の薬剤の散布は、葉っぱの裏側に潜む害虫に対しても、死角がでないように丁寧に散布する必要があるし、液体肥料なんかも、葉っぱの裏側からよく吸収されるので、そうした部分を狙った散布が出来ないとダメです。また、茂っていると葉っぱも幾重にも重なっているので、そうした一番下にある葉っぱの情報も拾えないと、病気も見落としてしまうでしょう。

・・・・と、そうは言っても近い将来、アクロバット的な飛行が、簡単に制御できるようになって、高性能、高解像度のカメラが搭載されて、そんな課題も解決される事を期待しています。そして、そんな高性能ドローンが、軍事的な利用や犯罪に使われて、利用の規制が厳しくなるのだけは、勘弁してほしいところであります。 

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2017年11月 No.361 より


投稿日

2017年11月1日

カテゴリー:

ブログ
【’17/11 港区/REST-api】物流系アプリ開発→

労働者供給事業 の案件の内容・条件の例は しごと情報 をご参照ください。全案件の詳細な情報は加入後に共有いたします。

live_help加入のご相談・お問い合わせ

print労働者供給事業のご案内(PDF)

mailinfo@computer-union.jp
phone03-5603-4572
fax03-5603-7265

〒 110-0003
東京都台東区根岸3-25-6
タブレット根岸2F

directions_walkJR東日本 鴬谷駅北口下車 三河島方面へ徒歩5分
placeGoogle Maps

関西事務所
〒 532-0011
大阪市淀川区西中島3-16-17
丸善西中島ビル4階2号室

directions_walk阪急京都本線 南方駅下車徒歩1分
directions_walk大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅下車徒歩2分
placeGoogle Maps

Twitter MastodonMisskey.io Bluesky Threads Instagram

プライバシーポリシー

©︎ コンピュータ・ユニオン

ヘッダの写真は ENIAC です。