月60時間超の時間外労働割増賃金率のおはなし

2023年4月から、月60時間を超える時間外労働に対して割増賃金率が50%になります。正確には、50%というのは最低限の条件なので、50%以上ということになります。大企業では2010年から導入されているこの制度ですが、2023年からは中小企業に対しても適用されることで、13年遅れでの適用です。

労働時間がこれほど増えると多額の残業代の支払いが必要になるので、社員にあまり残業させないようにしましょう。というのが狙いですかね。

若干わかりにくいのが、深夜労働と休日労働が絡む場合の話です。

深夜労働との関係

月60時間を超える時間外労働を、深夜の時間帯(22時~5時)に行わせる場合、深夜割増賃金率25%+時間外割増賃金率50%=75%(以上)になります。通常の時給が1000円だとしたら、1750円ですね。通常の2倍弱の給与支払いが必要になるので、それであれば是非もう一人雇い入れて仕事を分散させましょう。

休日労働との関係

法定休日に行った労働時間は、月60時間の時間外労働時間の算定に含みません。
逆に法定休日以外の休日に行った労働時間は含みます。つまり、CCUを含めて大方の企業であれば法定休日は日曜日とされていますので、日曜日に労働した場合は別個に労働時間をカウントし、その場合の割増賃金率は35%(以上)です。土曜日に労働した場合は、平日の残業時間と合わせてカウントし、60時間以内は25%(以上)、60時間以降は50%(以上)の割増賃金率ということになります。

うーん。給与計算の事務作業が煩雑になりますねぇ。特に深夜残業が絡むと、60時間を超える前の深夜残業なのか、60時間を超えたあとの残業時間なのかを判断する必要があります。いや、みなさん残業は是非やめましょう。

さて、60時間を超えたときに割増率が上がるのは給与計算の話ですが、労働時間と聞いて私達IT業界で働く労働者が思い浮かべるものの一つに、上限時間・下限時間というものがあります。「労働時間を140時間~180時間の間に収めてほしい」とかいうアレですね。この労働時間が60時間を超えた場合に、超過時間にも同じく50%上乗せしてくれないかと思っていますがどうでしょうかねぇ。正直、現実としては難しいだろうとおもっていますが、交渉の余地は無いものでしょうか。

ただ、それ以前に160時間を基準と考えても60時間を超えるような残業といえば220時間ということになりますので、そもそもこんな労働時間にならないよう、ちゃんとコントロールすることが求められます。これは、労働者本人が気をつけるという側面もありますが、それよりも会社やチームとして対策をすすめるべきでしょう。

会社や開発チームの中で少数の誰かだけが60時間以上の残業をするような偏りが起きることは避けるよう分担しなければなりませんし、もし全員が60時間を超えるような状況であれば、それはすでに破綻しています。いずれにせよ、60 時間を超えるような残業が不要になるような、コントロールが必要です。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年12月 No.422 より

マイナンバーカード普及のため健康保険証廃止??

河野太郎デジタル相は、10月13日、マイナンバーカード普及促進のために、国民の命綱である健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードにその機能を持たせることを発表しました。カードを持たない人にはどのように対応するかは回答しませんでした。さすがに、岸田文雄首相は、代替物を検討するといっていますが、どうなるかは予断を許しません。古希を過ぎた私には気がかりな問題がまた一つ増えました。

Wikipediaによれば、マイナンバー制度は、民主党が政権につく時の公約に、所得税の把握のために税と社会保障に共通な番号制度の導入を提案していたものを、第2次安倍内閣で健康、税制、震災に限って活用する制度として発足させたと記しています。

ところで、年末調整をする組合員は労働組合や、企業組合に各自のマイナンバーを提出されていると思います。マイナンバーは特定個人情報のため、選任された事務局担当者しか見られないようにし、かつ、PCを使う場合でもネットから遮断しているはずです。

私がマイナンバー制度に不満を持ったのは、ほぼ5年前の2018年で、税還付のために確定申告が必要になった時のことです。当時は65歳。久しぶりの確定申告で、マイナンバーを記入して関係書類をそろえて提出しましたが、翌年以降も同様に書類提出を求められるという事が判明しました。法人が従業員の年末調整を行う場合、各人からマイナンバーの関係書類を毎回提出させることはしません。確定申告する人(税務署のPCで入力)には、税務署が独自の番号をふっており、毎年申告する人は、スムーズな手続きができていました。無駄なことをさせるものだと感じました。

同年には源泉徴収票などの入力業務を国税庁から受託した業者が外部委託し、そこから70万件のマイナンバーを含むデータが流失したとの報道がありました。行政のマイナンバーの取り扱いは結構いい加減なのではないかと不安になりました。こうした例からもおわかりだと思いますが、日本政府の個人情報に対する取り扱いは、EUに比べてとても杜撰だと思います。

現行の健康保険証のしくみは、特に問題もなく運用されています。したがって、マイナンバーカードに取り込む必要性は全くないと思います。

例えばシステム障害が発生した時に、ICカードリーダが読み取り不能になったら、その日の診療は受けられないのでしょうか。健康保険証に代わるものがないと、とりあえず10割負担でしょうか。この年齢になって万単位の支出は結構辛いですね。

でも、デジタル庁は、マイナポータルの利用規約の第3条で、システムは自己責任で利用するよう求めています。マイナンバーに組み込まれる健康保健証はマイナポータルから手続きさせるようですから、何だかひどい扱いになりそうです。

その上、この利用規約では、やたらと内閣総理大臣への同意を求めています。まるで政府が国民の個人情報を一元管理するかのように感じました。

この規約については、技術部か顧問弁護士による学習会でも企画していただけるとありがたいですね。

個人情報は一度漏洩したら取り返しがつきません。

したがって、マイナンバー制度にはGDPR(EUが定める個人データ取扱いに関する規則)と同レベルの個人情報保護の観点が十分に盛り込まれて制度設計がなされる必要があると考えます。

皆さんは今回の健康保険証の取り扱いについてどのような意見をお持ちでしょうか。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年12月 No.422 より

育児・介護休業制度について

育児・介護休業制度が2022年4月1日、10月1日、2023年4月1日に改正されます。
そこで、育児・介護休業制度とは何ぞやということで、少し勉強いたしましたのでご報告させていただきます。年齢的な興味心から介護休業制度を主に報告させていただきます。

育児・休業制度とは、育児や介護をする人が離職することなく仕事と家庭を両立できるようにサポートする法律のことです。育児休業制度とは、1歳未満(最大2歳)の子供を持つ従業員の養育を目的とした制度です。
2022年10月から産後パパの育休の制度が創設されます。産後八週間のうち、4週間の休業が可能となります。

介護休業制度とは、簡単に言えば、自分の家族に介護が必要になったときに、受給条件さえ満たせば、仕事と介護を両立できるようにするために受けられる申請制の公的な福祉サービス・資格を定めた法律のことです。
具体的には、以下の通りです。
対象範囲は、負傷、疾病なで身体上、精神上の障害により、要介護の状態にある配偶者、父母、子、配偶者の父母、祖父母、兄弟姉妹、孫(同居の有無にかかわらず)です。
2022年4月には、有期雇用労働者の受給対象範囲が緩和されました。
要件としては、介護休業開始予定から93日が経過した時点で、以降6ヵ月の間に契約が満了することが明らかでないことです。

以下の資格が与えられます。

  1. 93日間の介護休業の取得(3回までの分割取得が可能)
  2. 介護のための短縮勤務等の措置
  3. 残業などの所定外労働の免除
  4. 家族の介護を行うための介護休暇(年5日)の取得
  5. 介護休業給付金の受給(休業開始前の67%)

本法律は、少子化対策を主たる目的として策定されている印象を持ちました。介護休業制度は付随的な扱いになっているのはいなめないのですが、3年ほど前、母親が腰を痛め、介護を経験した際、ケアマネージャーや家事などを支援、ベッドから医療機関まで使用できる介護タクシー、ケアセンタへのデイサービスなどを契約しましたが、いずれも数千円、月額1万円程度で済みました。また、介護施設への入居は、安い施設で15万程度でした。とはいえ、人を介護することの大変さはかなりものでしたので、この値段で介護サービスを受けることの有難さを痛感いたしました。
と同時に、保育士や介護従事者への報酬の低さも頷けました。今後増えるであろう介護従事者に対する報酬については、別の機会に勉強し、報告させていただきます。

介護保険とは

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年10月 No.420 より

「テレワーク」はカナダで通じない

同窓生が一人カナダにいます。翻訳業と、それから、最近はリモートで英語の講師をやっています。Facebookに私がテレワークの話を書いていたのをその人が見て「テレワークって、電話で仕事をするの?」と。その人のパートナーもそんな用語は知らなかったそうです。ちなみにパートナーさんは生まれたときからカナダ、先祖はインディアンでカナダという国ができる前からそこにいたという人です。

ロンドンで仕事をしている別の同窓生にも通じませんでした。

Google翻訳さんも

ということで電話で仕事をするのかもしれないと思っているようですし、さらに、Longmanなどの辞書にも載っていなくて、「テレワーク」は英語圏では通じないようです。 英単語そのものはあっても、日本人が使っている意味で通じるかどうか微妙なものもあります。例えば「デグレード」はソフトウェアの開発プロセスやテストについての英語の文献では見たことがありません。英語の文献では同じ意味で “regression” を使うのが普通だろうと思います。

「普通」と言っても日常使われる言葉ではないですから、ソフトウェア開発や業務監査などの仕事をしていない人には理解できないです。昔、海外の会社の人との英語での会議の後、通訳さんに「“regression” ってどう訳したらいいんですか?」と聞かれて「デグレード」と答えて意味わからんという顔をされたことがありました。

カタカナ英語で困ったこともあります。韓国の人とお互いあやしい英語で話していたときのこと、「ラウター」というのが日本人全員わかりません。相手はなんでわからないのかわからないという様子です。

日本人: スペル?
韓国人: R – O – U – T – E – R
日本人: あ、、、ルーターだ

後で調べてみると /ˈraʊt̮ər/ は米国、 /ˈruːtər/ は英国で使われる発音だそうです。英語で仕事をしている人でしたらどちらの発音でもわかるんでしょうね。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年10月 No.420 より

MIC 広島フォーラム「被爆者なき時代の核廃絶へのメッセージ」

広島に原爆が投下された8月6日の前日にあたる、8月5日にMICの広島フォーラムが行われました。
新型コロナが流行する前は現地に移動して参加していましたが、オンラインでの会議が一般的になった今では、Zoomを利用したWeb配信も同時に行われるようになったため、以前と比べると比較的参加しやすくなりました。
今年はTBSテレビの久保田さんの講演とパネル討論の2部構成となっており、パネル討論は前述の久保田さん、被爆体験伝承者の笠岡さん、中国新聞の新山さんの3名によるものでした。

今年のテーマは「被爆者なき時代の核廃絶へのメッセージ」です。
年月が経つにつれ、当時を知る人が減ってしまう中、どのようにして今後に語り継いで行くかは、以前から上がっている課題の一つです。絵に描いて当時の記憶を残す活動は以前から行われている活動の一つですが、近年では地元の学生などの協力を得て当時の風景を再現したVR映像を作るなどの取り組みも行われています。その中で長年継続的に続けられているものの一つに語り部があります。戦争当時を生きた方が見て聞いて体験したことを、直接その口で語ってもらえる活動であり、パネル討論にご参加された被爆体験伝承者の笠岡さんも語り部の1人です。
講演していただいた久保田さんは、笠岡さんをはじめとする語り部の活動をしている方々にインタビューをし、それを伝える活動をしていますが、時代が変わったことによって話をスムーズに伝えることが難しくなっているということを強く実感しているとのことでした。当時の状況を説明する中で、大八車を使っていた話をすると、大八車を知らない世代から「大八車ってなんですか?」と聞かれるため、本題ではない大八車の説明に時間を割かなければならないことが多くなっていたり、「原爆が落ちたのがたまたま公園でよかったね」という発言をされることがあったりして、そうではなく後に公園にしたのだと訂正をする必要があるなど、当時を知らないことによって起こるギャップを埋めながら伝えていかなければならないことの難しさがあるといいます。この難しさを今起きている新型コロナウィルスに置き換えながら説明され、5年10年後であれば、共通の体験として「あのときのコロナは大変だったねぇ」で通じるとおもいますが、その後はそれも徐々に難しくなっていき、背景を説明しながらでないと説明が難しくなるだろうと説明します。この変化は、約10年前におきた東日本大震災と、約30年前に起きた阪神淡路大震災を例に取ってみても想像がし易いのではないでしょうか。そんなもどかしさを感じながらも、次の世代に伝えていくことで、今ある平和の大切さを改めて認識し、戦争をしてはいけないということを伝えていく重要性はこれからも変わらないのだと感じました。

終戦からもう 77 年経過しますが、戦争をしたくない、戦争をなくしたいという思いは共通しているのではないかと思います。戦争はひとりひとりがするものではなく国と国との争いではありますが、原爆の日や終戦の日など、年に一度のこのような日に、戦争をしてはならないと改めて認識し、過去にどのようなことがあったかを再び振り返ってみましょう。ひとりひとりがその思いを持つことで、将来の戦争を未然に防ぐことに繋がるのではないでしょうか。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年9月 No.419 より

民主主義を守るための選挙制度

前期1年間ありがとうございました。

9月に支部の定期大会を開催します。大会では、各部の総括と来年の方針の説明、決算・予算の採決と役員選挙が行われます。今回もコロナ禍の影響でZoomでの開催となりますが、みなさん参加していただきますようお願いいたします。

選挙つながりの話題として、今年の7月10日に参議院議員選挙が行われました。みなさん、投票されたでしょうか。今回の選挙も、投票率が6割に届かない、既存与党が多くの議席を獲得したなど、私の個人的感想としてはとても残念な結果となってしまいました。

私は今回、某野党候補のボランティアに参加しました。公示日前から投票前日まで、チラシ配り/ポスター貼り/公証シール貼りなど、選挙のシステムの勉強ができてとても有意義な経験をしました。

投票日の夜も、地元の開票所にて、開票立会人として開票に参加しました。作業はとても慎重に行われていました。流れは、以下のようなものです。

  • 投票箱が厳重に施錠されていたか確認(立会人)
  • 投票箱から全て投票用紙が出されたか確認(立会人)
  • 機械による仕分け
  • 機械が読めなかったものを人力で仕分け
  • それでもだめなものを無効票とするか、有効票とするか確認(立会人が意見を言える)
  • 全ての仕分け結果の確認
  • 確定票の枚数集計(一定数の束にまとめる)
  • 全候補の束を、立会人全員が確認して捺印
  • 確定枚数を県の選管へ報告するための入力

ここまでで選挙区2時間程度、その後比例区が4~5時間かかったとのこと。(こちらは別の立会人)

実際に作業をされていたのは市の職員さんで、ピークで大体100人くらいはいたと思います。ちなみに、立会人は市の選管から1万円の日当が支給されました。

民主主義を守るため、多くの人が大変な手間をかけて選挙制度を維持しています。これからも与えられた一票を大切にしてゆきたい、そう思った経験でした。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年9月 No.419 より

コーディングに使うフォント

プログラムを書くときにはほとんどの人が等幅フォントを使っていると思います。Windows の場合は MS ゴシックにすることが多いわけですが、その半角英数字は Courierや Monaco に比べると見劣りします。MS ゴシックは印刷向けの製品を転用したものです。Courier のようにコーディングやコンソールでの利用を想定して作られたものと、画面上での視認性や美しさで差が出てしまうのは仕方がありません。

英数字だけのフォントはフリーのものがたくさんあります。Courier もパブリック・ドメインです。しかしながら字数の多い漢字を含むフォントの開発には費用がかかり、従来は商用のものを使うしかありませんでした。MS ゴシックなどの Windows や Office についているフォントもマイクロソフトがリコーなどの日本の企業から買ったもので、利用方法に制限があります。

また、コンソール向けのような特別な用途のフォントもなかなか出てきません。 “MS UI ゴシック” と “Meiryo UI” が画面専用ですけれど、これらは等幅ではありません。2007 年に IPA フォントが出て、ようやくフリーで品質の高いものが利用できるようになりました。その後、Google の Noto や IBM の Plex などが出ています。それらのフォントは改変も自由なので、英数字を別のものに差し替えるなどした派生フォントが作られるようになりました。

以下、最近私が使ってみてよかったものです。 ( ) 内は半角英数字と全角文字の幅の比率です。

PlemolJP (1:2)

PlemolJP35 (3:5)

源ノ角ゴシック Code JP (2:3)

「漢字」の左は全角スペースです。PlemolJP は全角スペースの表示の有無を選択できます。日本語を含む矩形選択を多用する場合は半角が全角の 1/2 のものを選んでください。そうでなければ英数字の幅が広い方が読みやすいです。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年7月 No.417 より

飛鳥の小径のあじさい

紫陽花がきれいに咲く季節になり、飛鳥の小径に行ってきました。

JR京浜東北線王子駅の線路に平行する形で飛鳥山公園との間にある幅数メートルの通路に 350 メートルに渡り1300 株の紫陽花が自生する形で咲き誇っています。

王子駅を出ると飛鳥山公園へ登って行く「アスカルゴ」と名付けられたカタツムリ型のモノレールがあります。その乗り場から左横に薄汚い通路があり、これが飛鳥の小径の入り口です。

実は飛鳥山公園には桜の季節になると何年も前から通っていましたが、飛鳥の小径のことは知りませんでした。

去年、ラジオでニッポン放送の「三宅裕司のサンデーヒットパラダイス」を聞いていたとき、「田上ひろしの街角ハンター」のコーナーで現場実況をしていて、そこで初めて知りました。今年もこのことを思い出して出かけました。

ですからこの場所は都内でもかなり穴場的存在と思われます。

と言っても、ネットでも大きく紹介されていて、多くのひとで賑わっていました。

「みち」に入って行くとだだの線路際の通路なのですがしばらくするとたくさんの紫陽花がきれいに咲いていてその様子は結構見事です。

紫陽花を背景に彼氏が彼女のポートレイトを撮ったり、若者が仲間同士で撮ったり、プロと思われる一団がモデルさんを撮ったりしているので少々混雑する時もありますが、皆さん結構行儀良くしています。

径の終わりは飛鳥山公園表通りへの登り坂道となりますがこの先は何もないので。多くの人は王子駅方面へ逆戻りする様です。

飛鳥山公園は桜で有名ですが、周辺には名主の滝公園・王子神社・王子稲荷神社・七社神社等、散策に丁度良い場所が多数あります。

またお隣に紙幣や切手などを製造する国立印刷局王子工場があることが由来の「お札と切手の博物館」や、2021 年にNHK大河ドラマの「青天を衝け」で大ブームとなった「渋沢栄一記念館」は興味深い施設ですが、ナンと入館料が無料です。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年7月 No.417 より

小雨決行、3年ぶりのメーデーデモ行進

5月1日といえばメーデーですが、2022年は人数を制限する形で行われました。

コロナが蔓延してきた2020年、2021年はオンラインでの参加のみになっていたので現地に集合するのは3年ぶりということになります。しかし、やはり大規模な感染を防ぐため、例年の1/5程度の参加人数に押さえての開催となり、電算労からも人数を抑えて役員の参加のみに留めました。

会場はいつも通りの代々木公園ですが、いつもの広い会場の隣の会場を使いました。感染症対策として、出入り口で体温チェックとアルコール消毒が行われ、会場での食事と飲酒は禁止となっており、アルコールを含まないお茶等のみが許されていました。

会場ではいくつかの団体からのスピーチがありました。ジェンダー平等や8時間働けば暮らせる社会などの要求もありましたが、やはり一番はロシアのウクライナ侵攻です。憲法9条をはじめとしていろんな観点がある話題ですが、やはり人が人間らしい暮らしをするための最初の一歩目として、やはりまず平和に暮らせる社会がなければなりません。遠くの地域で起きていることなので現実感はなかなかないですし、私達にできることは多くはありませんが、平和を願うばかりです。

さて、今回は身近な団体として出版労連からのスピーチがありました。

出版労連は、電算労も加盟しているMIC(日本マスコミ文化情報労組会議)の加盟組織です。今回はその出版労連の中でもフリーランスが集まる出版ネッツからのスピーチがあり、今後導入されるインボイス制度に対する反対等のアピールがありました。

スピーチが終わるとデモ行進に移ります。

今年は表参道駅方面に進むルートのみですが、ちょうどそのころから小雨が降り始め、徐々に強くなっていきます。しかし、なんだか全然デモ行進が始まらず、どうしたのかなと思っているとしばらくして案内が入り、どうやらルートの途中に街宣車がいて、邪魔をしているとのことでした。

会場では姿どころか声も聞こえなかったのでかなり離れた場所で起きていたのかとおもいます。

そこでどのようなやりとりがあったのかはわからないので軽率なことはいえませんが、どんな人がどんな主張をするのも自由ですから、意見を発信することは結構なことだとおもいますが、他の人が主張しようとするのを邪魔するのは遠慮してもらいたいですね。

さて、徐々に新型コロナの感染者数も減っていますので、来年こそは人数を抑えての開催ではなく、みんなが会場に集まることができれば良いですね。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年6月 No.416 より

健康診断

リモートで働けている方々は 私たちの支部の半数ぐらい。体調が悪くてもコロナの検査を受けられるかどうかは運次第。運よく?コロナと診断されたら軽症でも仕事を休むしかなく、その間無給なんでしょうか。それなら診断されないほうがまし、って思いませんか? せめてマスク手洗いの自衛ぐらいしたほうが安心ですね。

コロナでなくてももっと長期の休業が必要な病気にかかる可能性はどんなに気を付けてもゼロではありません。そこで役立つのが健康診断です。健康診断で思わぬ早期発見ができてリスクを減らすことができるかもしれません。

労働者供給事業の支部の組合員がほぼ無料で受けられる健康診断の申し込み連絡がきています。みなさん申し込みは済ませましたか? 個別に必要と思われるオプションもついてます。年一で自分の健康を振り返ってみるのはいかがでしょうか。

支部のメンバーの健康診断をめぐるエピソードをひとつふたつ。昔いた 20 代男性。いつも胃が弱いと胃検診を申し込んでいました。前日20時から絶食との決まりだけど用心して前日昼食から一切飲まず食わずでいざバリウムに臨んだら「胃に食事が残ってますよ(怒)」と検査中止に。どんだけ消化機能が弱ってたのか…。その後療養すると仕事を辞めて故郷に帰りました。

私なんか突然身体じゅうにあざができて、当然発熱したけれど、なんとしても月契約時間を切る訳にはいかないし、二度と仕事が回って来ないかもしれず、半年ほど解熱剤と湿布薬で頑張りました(褒めてない)。ついに健康診断の土曜日を迎え、芝病院に行きました。即、慈恵医大にタダで紹介状を書いてもらえ、それから 10 年以上(土曜日に)慈恵に通うことになりました。先端医療を受けるチャンスをいただけて、健康診断の利点は計り知れないです。(私の生足の写真がいまだに世界中の医学者に閲覧されているのは照れますが…)

是非、日頃から気になることがあるならなおさら健康診断で医療へのパイプをつないでください。いちおう土曜もやってます。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年6月 No.416 より