コンピュータ・ユニオン

労働者供給事業 / 加入のご相談・お問い合わせ

folderブログ / folderしごと情報

←【’22/9~、10~中央区 / リモート:VBA】

民主主義を守るための選挙制度

前期1年間ありがとうございました。

9月に支部の定期大会を開催します。大会では、各部の総括と来年の方針の説明、決算・予算の採決と役員選挙が行われます。今回もコロナ禍の影響でZoomでの開催となりますが、みなさん参加していただきますようお願いいたします。

選挙つながりの話題として、今年の7月10日に参議院議員選挙が行われました。みなさん、投票されたでしょうか。今回の選挙も、投票率が6割に届かない、既存与党が多くの議席を獲得したなど、私の個人的感想としてはとても残念な結果となってしまいました。

私は今回、某野党候補のボランティアに参加しました。公示日前から投票前日まで、チラシ配り/ポスター貼り/公証シール貼りなど、選挙のシステムの勉強ができてとても有意義な経験をしました。

投票日の夜も、地元の開票所にて、開票立会人として開票に参加しました。作業はとても慎重に行われていました。流れは、以下のようなものです。

  • 投票箱が厳重に施錠されていたか確認(立会人)
  • 投票箱から全て投票用紙が出されたか確認(立会人)
  • 機械による仕分け
  • 機械が読めなかったものを人力で仕分け
  • それでもだめなものを無効票とするか、有効票とするか確認(立会人が意見を言える)
  • 全ての仕分け結果の確認
  • 確定票の枚数集計(一定数の束にまとめる)
  • 全候補の束を、立会人全員が確認して捺印
  • 確定枚数を県の選管へ報告するための入力

ここまでで選挙区2時間程度、その後比例区が4~5時間かかったとのこと。(こちらは別の立会人)

実際に作業をされていたのは市の職員さんで、ピークで大体100人くらいはいたと思います。ちなみに、立会人は市の選管から1万円の日当が支給されました。

民主主義を守るため、多くの人が大変な手間をかけて選挙制度を維持しています。これからも与えられた一票を大切にしてゆきたい、そう思った経験でした。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2022年9月 No.419 より


投稿日

2022年9月1日

カテゴリー:

ブログ
MIC 広島フォーラム「被爆者なき時代の核廃絶へのメッセージ」→

労働者供給事業 の案件の内容・条件の例は しごと情報 をご参照ください。全案件の詳細な情報は加入後に共有いたします。

live_help加入のご相談・お問い合わせ

print労働者供給事業のご案内(PDF)

mailinfo@computer-union.jp
phone03-5603-4572
fax03-5603-7265

〒 110-0003
東京都台東区根岸3-25-6
タブレット根岸2F

directions_walkJR東日本 鴬谷駅北口下車 三河島方面へ徒歩5分
placeGoogle Maps

関西事務所
〒 532-0011
大阪市淀川区西中島3-16-17
丸善西中島ビル4階2号室

directions_walk阪急京都本線 南方駅下車徒歩1分
directions_walk大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅下車徒歩2分
placeGoogle Maps

Twitter MastodonMisskey.io Bluesky Threads Instagram

プライバシーポリシー

©︎ コンピュータ・ユニオン

ヘッダの写真は ENIAC です。