コンピュータ・ユニオン

労働者供給事業 / 加入のご相談・お問い合わせ

folderブログ / folderしごと情報

←原発は日本列島に向かない

ブラインドタッチについて

組合活動とは関係ない、「ブラインドタッチ」についての話題です。

先日、供給先の配属課の課内教育に「ブラインドタッチができるように」を、課題として設けようかという課長提案がありました。

いまさらブラインドタッチ? という疑問を持ちましたが、良い機会なので自分の業務でブラインドタッチやそこでの「推奨の手の置き場」について、役立つものか関係ないものか整理したくなりました。

①新規またはソフト変更の要件定義、検討作業
→ 役に立ちそう

②設計書の作成
→ 図・表がメインとなるため、重要でなない

③コード作成
→ スピードより正確性。最近はコード補完するエディタが増えてきているため、重要ではない。

④議事の記録
→ 役に立ちそう

以上、整理してみると、コードガリガリ書くより文書入力のほうが多い今の業務では役立つ機会が結構ありそうなことに気づきました。

そこで、まずは、自分の実力はどの程度のものか、模擬検定のサイトで調べてみました。結果、【P検タイピングカテゴリー合格基準「準2級」相当】で、1割以上のタイプミスがありました。

いまさら、ブラインドタッチを完璧にするつもりはないですが、歳とともに手の動きが鈍くなってきたのは否めないところなので、多少は意識して無駄な動作(Backspace + 打ち直し)を減らしていく努力は必要なのかと考えてしまいました。課長の思う壺かも?

機会があれば模擬検定をやってみてください。
(私はベネッセの回し者ではありません。念の為)
https://manabi.benesse.ne.jp/gakushu/typing/
※最近ではタッチタイピングと呼ぶことが主流になっています。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2024年7月 No.441 より


投稿日

2024年7月1日

カテゴリー:

ブログ
東京近辺で食べた世界の中華料理→

労働者供給事業 の案件の内容・条件の例は しごと情報 をご参照ください。全案件の詳細な情報は加入後に共有いたします。

live_help加入のご相談・お問い合わせ

print労働者供給事業のご案内(PDF)

mailinfo@computer-union.jp
phone03-5603-4572
fax03-5603-7265

〒 110-0003
東京都台東区根岸3-25-6
タブレット根岸2F

directions_walkJR東日本 鴬谷駅北口下車 三河島方面へ徒歩5分
placeGoogle Maps

関西事務所
〒 532-0011
大阪市淀川区西中島3-16-17
丸善西中島ビル4階2号室

directions_walk阪急京都本線 南方駅下車徒歩1分
directions_walk大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅下車徒歩2分
placeGoogle Maps

Twitter MastodonMisskey.io Bluesky Threads Instagram

プライバシーポリシー

©︎ コンピュータ・ユニオン

ヘッダの写真は ENIAC です。