コンピュータ・ユニオン

労働者供給事業 / 加入のご相談・お問い合わせ

folderブログ / folderしごと情報

←健康保険証の新規発行が終了 マイナ保険証へ

組織部だより

組織部では、ソフトウェアセクションの労供事業について広く知っていただくために、Webサイトと複数のソーシャルメディア(和製英語でSNS)を運営しています。

実物はこちらです https://computer-union.jp

Webサイトでは労供の説明の他、案件のサンプルやACCESSの記事などを紹介しています。しかしながら私たちのことを知らない人は当然このサイトのURLも知りません。知らない人が辿り着く主な手段はWeb検索です。では、試しに Google などで自分の仕事を探してみてください。無数の会社の宣伝が10ページ以上続き、私たちのサイトを目にすることはほとんどありません。

それを何とかする方法の一つが広告です。広告を数年間続けていますが、費用に見合う効果があるのかどうかは微妙です。もう一つは誰かにリンクしてもらうことです。で、誰に?という問題を解決する比較的確実な方法がソーシャルメディアです。X(旧Twitter)などはそれ自体Webのサービスですから、そこからのリンクは有効です。

ところが、そのソーシャルメディアもただやっているだけでは広がりません。それぞれのサービスのアルゴリズムで少しは興味関心の近い人に知らせてもらえますけれど、確実なのはフォロアーやフォロアーのフォロアーによるリポスト(旧Twitterでは「リツイート」)です。では、リポストしさえすればいいのかというとそうではありません。

ソーシャルメディア(直訳すると社会的な媒体)は人間同士の付き合いの場です。たまに特定の数個のアカウントのリポストや、決まり文句をコピペしたような投稿だけをしているアカウントを見ることがありますが、そのようなアカウントに興味を持って見に来る人はいません。

ごはんを食べて、楽しいことも嫌なこともあるのが生きている人間です。いろんな人がいますので、実物を見てみましょう。いやなやつにはブロックという機能が使えます。

なお、そんなソーシャルメディアの中で自分の恥を晒すようなことはやらないでください。匿名ならだいじょうぶだろうというのは認識が甘すぎます。認識の甘い人だから、本人の思いもよらぬところで何かが抜けていて、氏名や住所や勤め先がばれるわけですね。「ばかだな〜〜」という事例は年に1、2回目にします。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2024年12月 No.446 より


投稿日

2024年12月2日

カテゴリー:

ブログ
’25/1【中央区/リモート】証券バックオフィス業務EUC開発→

労働者供給事業 の案件の内容・条件の例は しごと情報 をご参照ください。全案件の詳細な情報は加入後に共有いたします。

live_help加入のご相談・お問い合わせ

print労働者供給事業のご案内(PDF)

mailinfo@computer-union.jp
phone03-5603-4572
fax03-5603-7265

〒 110-0003
東京都台東区根岸3-25-6
タブレット根岸2F

directions_walkJR東日本 鴬谷駅北口下車 三河島方面へ徒歩5分
placeGoogle Maps

関西事務所
〒 532-0011
大阪市淀川区西中島3-16-17
丸善西中島ビル4階2号室

directions_walk阪急京都本線 南方駅下車徒歩1分
directions_walk大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅下車徒歩2分
placeGoogle Maps

Twitter MastodonMisskey.io Bluesky Threads Instagram

プライバシーポリシー

©︎ コンピュータ・ユニオン

ヘッダの写真は ENIAC です。