コンピュータ・ユニオン

労働者供給事業 / 加入のご相談・お問い合わせ

folderブログ / folderしごと情報

←’25/9【港区】PMO:DWH移行プロジェクト推進支援

大会準備

7月19日に拡大支部委員会を開催し、支部委員と専門部長が集まってこの1年の取り組みや現在の状況について確認しました。

今年は新たに4人の加入者があり、そのうちには若い組合員も含まれていたため、例年であれば1年に約1歳上がっていた平均年齢も、今年は0.2歳の上昇に抑えられました。朗報ですね!

契約額については、昨年と比較して平均で1万5千円の上昇になりました。一部では、契約終了後に次の案件に移るタイミングで契約額が下がったケースもあり、手放しで喜べるものではありませんが、今後も少しずつ引き上げていきたいと考えています。

日々送っている案件情報の件数が増えていることからもわかるように、情報交換を行う取引先は徐々に増加しています。今年は関西方面にも営業に出かけ、稼働率の改善に取り組んできました。商流を浅くする努力も含めて継続的に取り組んでいきます。

スケジュール面では、9月度の専門部会で出された意見を反映した議案書第二版を大会で討議する予定です。第一版は8月30日に公開します。その後9月6日に組織部・文化部・技術部会、9月8日にグループ会議を実施します。そして9月20日の大会に向けて準備を進めますが、ここであまり時間に余裕がないため、委任状の依頼は第一版を基に進めたいと考えています。第二版は基本的に誤字脱字や数値の修正などの軽微な変更になると想定していますが、変更点には色を付けてわかりやすく示す予定です。それを確認したうえで、委任状を撤回することも可能とすることで対応を進めたいと考えています。

また、昨年の大会によせられたアンケートを振り返る中で、自転車共済に関する話題が挙がりました。これについてその後回答をしておりませんでした。申し訳ありません。全労済では自転車専用の共済はなく、マイカー共済やマイバイク共済のオプションとしてつけられるだけなので、それらに加入する場合は保険料が高額になってしまいます。そのため個別に自転車保険に加入していただくほうが良いかと思います。

役員体制について、一部の固定された人が継続し、さらに兼任している状況ですが、負担の分散やいろいろな意見の反映、今後の運営のためにも、新たな方が役員として加わっていただけると大変心強く思います。

これから大会に向けた活動が本格化していきますが、暑さに負けず体調に気をつけて、元気に夏を乗り切っていきましょう。

■ コンピュータ・ユニオン ソフトウェアセクション機関紙 ACCSESS 2025年8月 No.454 より


投稿日

2025年8月22日

カテゴリー:

ブログ
見えないチームとの距離感→

労働者供給事業 の案件の内容・条件の例は しごと情報 をご参照ください。全案件の詳細な情報は加入後に共有いたします。

live_help加入のご相談・お問い合わせ

print労働者供給事業のご案内(PDF)

mailinfo@computer-union.jp
phone03-5603-4572
fax03-5603-7265

〒 110-0003
東京都台東区根岸3-25-6
タブレット根岸2F

directions_walkJR東日本 鴬谷駅北口下車 三河島方面へ徒歩5分
placeGoogle Maps

関西事務所
〒 532-0011
大阪市淀川区西中島3-16-17
丸善西中島ビル4階2号室

directions_walk阪急京都本線 南方駅下車徒歩1分
directions_walk大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅下車徒歩2分
placeGoogle Maps

Twitter MastodonMisskey.io Bluesky Threads Instagram

プライバシーポリシー

©︎ コンピュータ・ユニオン

ヘッダの写真は ENIAC です。