コンピュータ・ユニオン

労働者供給事業 / お問い合わせ

カテゴリー: ブログ

  • 月60時間超の時間外労働割増賃金率のおはなし

    2023年4月から、月60時間を超える時間外労働に対して割増賃金率が50%になります。正確には、50%というのは最低限の条件なので、50%以上ということになります。大企業では2010年から導入されているこの制度ですが、2 […]

    2022年12月1日
  • マイナンバーカード普及のため健康保険証廃止??

    河野太郎デジタル相は、10月13日、マイナンバーカード普及促進のために、国民の命綱である健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードにその機能を持たせることを発表しました。カードを持たない人にはどのように対応する […]

    2022年12月1日
  • 育児・介護休業制度について

    育児・介護休業制度が2022年4月1日、10月1日、2023年4月1日に改正されます。そこで、育児・介護休業制度とは何ぞやということで、少し勉強いたしましたのでご報告させていただきます。年齢的な興味心から介護休業制度を主 […]

    2022年10月1日
  • 「テレワーク」はカナダで通じない

    同窓生が一人カナダにいます。翻訳業と、それから、最近はリモートで英語の講師をやっています。Facebookに私がテレワークの話を書いていたのをその人が見て「テレワークって、電話で仕事をするの?」と。その人のパートナーもそ […]

    2022年10月1日
  • MIC 広島フォーラム「被爆者なき時代の核廃絶へのメッセージ」

    広島に原爆が投下された8月6日の前日にあたる、8月5日にMICの広島フォーラムが行われました。新型コロナが流行する前は現地に移動して参加していましたが、オンラインでの会議が一般的になった今では、Zoomを利用したWeb配 […]

    2022年9月1日
  • 民主主義を守るための選挙制度

    前期1年間ありがとうございました。 9月に支部の定期大会を開催します。大会では、各部の総括と来年の方針の説明、決算・予算の採決と役員選挙が行われます。今回もコロナ禍の影響でZoomでの開催となりますが、みなさん参加してい […]

    2022年9月1日
  • コーディングに使うフォント

    プログラムを書くときにはほとんどの人が等幅フォントを使っていると思います。Windows の場合は MS ゴシックにすることが多いわけですが、その半角英数字は Courierや Monaco に比べると見劣りします。MS […]

    2022年7月1日
  • 飛鳥の小径のあじさい

    紫陽花がきれいに咲く季節になり、飛鳥の小径に行ってきました。 JR京浜東北線王子駅の線路に平行する形で飛鳥山公園との間にある幅数メートルの通路に 350 メートルに渡り1300 株の紫陽花が自生する形で咲き誇っています。 […]

    2022年7月1日
  • 小雨決行、3年ぶりのメーデーデモ行進

    5月1日といえばメーデーですが、2022年は人数を制限する形で行われました。 コロナが蔓延してきた2020年、2021年はオンラインでの参加のみになっていたので現地に集合するのは3年ぶりということになります。しかし、やは […]

    2022年6月1日
  • 健康診断

    リモートで働けている方々は 私たちの支部の半数ぐらい。体調が悪くてもコロナの検査を受けられるかどうかは運次第。運よく?コロナと診断されたら軽症でも仕事を休むしかなく、その間無給なんでしょうか。それなら診断されないほうがま […]

    2022年6月1日
←前のページ 次のページ→

労働者供給事業 の案件の内容・条件の例は しごと情報 をご参照ください。全案件の詳細な情報は加入後に共有いたします。

live_helpお問い合わせ

mailinfo@computer-union.jp
phone03-5603-4572
fax03-5603-7265

〒 110-0003
東京都台東区根岸3-25-6
タブレット根岸2F

directions_walkJR東日本 鴬谷駅北口下車 三河島方面へ徒歩5分
placeGoogle Maps

関西事務所
〒 532-0011
大阪市淀川区西中島3-16-17
丸善西中島ビル4階2号室

directions_walk阪急京都本線 南方駅下車徒歩1分
directions_walk大阪メトロ御堂筋線 西中島南方駅下車徒歩2分
placeGoogle Maps

TwitterTwitter MastodonMastodon

©︎ コンピュータ・ユニオン

ヘッダの写真は ENIAC です。